
自宅でも簡単にお金のかからないボイストレーニング方法をご紹介します。

タングトリルとは、巻き舌をしたまま発声することをいい、「ドゥルルルルルルル」と巻き舌で振るわせます。タングトリルの効果は、ブレスコントロールや、舌の滑らかさが身に付きます。また、微妙な調整も出来るようになります。出来ない方は、電話の「プルルルルルル」を真似してみましょう。すぐに出来なくてもそのうち出来るようになるので安心して下さいね。タングトリルトレーニングのやり方リップロールと同じように、一定の音量、一定の息の量でタングトリルしていきます。これを5分間続けます。

リップロールとは、唇を閉じたまま声を出し「プルルルルルルル」と唇を振るわせることをいいます。リップロールの効果は「息がブレなくなる」「音が取りやすくなる」「裏声が馴染みやすくなる」「脱力した発声が身に付く」「リップロールトレーニングのやり方」まずは口全体と唇の力を抜きリラックスさせます。リップロールが苦手な方は唇を濡らしましょう。そのまま、できる限り長く一定の音量と、息でリップロールが続くように繰り返します。一定で続くようになったら、リップロールしながら様々な音程の声を出していきましょう。可能であれば喉仏を下げてリップロール出来ると良いです。

ファルセットとは、芯のない「スー」と息漏れをした裏声のことを言います。情緒的で繊細な発声になります。地声では出ないような高音域を出せるようになります。地声が低くてもファルセットを使うことで高音域を出せるようになります。ファルセットトレーニングのやり方ファルセットを出す際に重要になってくるのが、「絶対に喉を絞って無理に出さない」事です。喉に力が入ると、呼吸がスムーズでなくなるので特に高音が出なくなってしまいます。まずは、全身の力は抜き、リラックスさせます。次に鼻歌を歌う感覚で鼻筋から抜けるような気持ちで息を吐きます。「あーーー」というより「はふぁーーーん」という感じです。とにかく抜けるような音をイメージすると出しやすいかもしれません。地声からファルセットに切り替えるポイントは、自分が「そろそろ出ないかも」と思う少し前らへんで切り替えると綺麗に繋げることができます。直前に切り替えてしまうと、声が裏返ったり出ない現象になります!

チェストボイスとは、胴体をスピーカーのように響かせる声のことをいいます。チェストボイスは歌で一番使われている発声方法とも言われていますが、高音域での発声には不向きとされています。プロの歌手が歌う時にキーが低めな部分がありますが、そこはチェストボイスを使っているとも言われています。チェストボイスの効果は「音域が広がる」「喉が上手く開く」「通る声になる」「声に深みが出る」です。トレーニングのやり方は、口を閉じ「んー」という声を頭の上から出すような感覚で鼻を通して出してみましょう。この時、鼻の空洞に声の響きが感じられると思います。これを鼻腔共鳴といいます。次に、あくびをした時の口と喉の形をイメージして腹式呼吸で発声していきます。最初は出しやすい音程でか行を発声していきましょう。か→き→く→け→ことなるにつれ、喉仏が下がっていれば正解です。

ミックスボイスとは、「ミドルボイス」と呼ばれる事もあります。ここでは「ミックスボイス」と呼ぶことにします。また、国や人によって定義が異なり、様々な意見があります。
ここでは、一番多かった定義でご説明していこうと思います。
ミックスボイスとは、地声と裏声の中間の声と表現されることが多いようです。地声のような太くて芯のある声と、裏声のような高い音が出るためとも言われています。
ミックスボイストレーニングのやり方
まずは、裏声を出したまま声帯を閉じてみましょう。すると、抜けるような高音ではなく芯のある高音へと変わります。
しかし、そのままでは声が詰まった感じになり苦しいので次に、喉を開きます。ここで、先ほど閉じた声帯はそのまま閉じたままにしてください。
どうですか?地声のような響いた裏声が出せているのに気が付きましたか?
なかなかに難易度が高くイメージもしにくいかも知れませんが、コツがつかめると地声のような芯のある高音を楽に出せるようになります。
次回もお楽しみに♪